ダイエット中、体重が減らなくなる時期がある
ダイエットをスタートしてから最初は快調に減っていた体重が、ある時期から減らなくなってしまった経験がありませんか?結果が出なくなるのでそこでダイエットを断念してしまう人も少なくないのでは。
「停滞期」を克服しないとリバウンドも
このダイエットの「停滞期」といわれる時期を乗り越えないと、実は1番リバウンドしやすく、かえってダイエットする前よりも太ってしまうこともあるのだそうです。では「停滞期」をどうすれば克服できるのでしょうか。
サニーヘルス株式会社のダイエット情報発信サイト【microdiet.net】の調査レポート「頑張っているのに体重が減らない!ダイエットの停滞期はどう乗り越える?」によれば、「停滞期」をきちんと理解することが大事だといいます。
体の防衛反応が「停滞期」の正体
「停滞期」が来る理由は、体の防衛反応。人間の体は約1か月間に体重の5%以上が減ると、飢餓状態ではないかと判断しそれを防衛しようとするのだそう。体にあるホメオスタシス(恒常性)という機能が、生命と体を維持するため、体重を減らさないよう行っている危機管理が「停滞期」を作り出しているのです。
では「停滞期」の対策方法はというと、ホメオスタシスの効果を抑えるために1か月間に減らす体重を5%以内にする。「停滞期」には必ず終わりが来るのでこれまでと同じペースでダイエットを継続する。
またホメオスタシスを解除させるのに、必要なエネルギーは入るということを体に認識させるために食事量を少し増やす。ホメオスタシスは栄養不足でも働くので足りない栄養を補うなど。
詳細はmicrodiet.netで。しっかり学んでダイエットの敵「停滞期」を乗り越えましょう!

「頑張っているのに体重が減らない!ダイエットの停滞期はどう乗り越える?」
http://microdiet.net/diet/000486.html?【microdiet.net】
http://microdiet.net/