ウィンタースポーツはカロリーをがっつり消費
ウィンタースポーツの代表格であるスキー、スノーボード、スケート。実は楽しく滑っているだけでランニングと同じ程度か、それ以上のカロリーを消費することができると知っていましたか?
1時間あたりの消費量はランニングと同じ
サニーヘルス株式会社のダイエット情報発信サイト「microdiet.net」で公開された調査レポート「ウィンタースポーツの消費カロリーがすごい!」によれば、運動のレベルを示すMETs(メッツ)という単位があり、これは運動をした時に安静時の何倍のエネルギー(カロリー消費)をしているかを数値化したもの(安静時を1METsと表示)。
このMETsと1時間あたりの消費カロリーを体重60kgとして計算した場合にスノーボード 5.3METs・334kcal、スキー 7METs・445kcal、スケートは7METs・445kcal。ちなみにランニング7METs、テニス は7.3METsという数値。
ウィンタースポーツには痩せる効果がいっぱい
ランニングを1時間行うのと同カロリーが消費できるのです。しかもウィンタースポーツもランニングと同じく有酸素運動なので、体脂肪燃焼効果もあり。そのうえ下半身の筋肉をしっかり使うため、脚が引き締まる、ヒップアップなど、パーツ痩せにも効果的です。
寒い環境で運動することも人間の体は、寒いと体温を保つために体を温めるよう熱を発生させるので基礎代謝、消費するエネルギー量のアップにつながります。
またオーストラリア・シドニー大学の研究でも科学的に寒さを感じると体脂肪を燃焼させる「褐色脂肪細胞」がつくられるという結果が出ているのだそうです。寒い場所での運動はダイエットに通じる!詳しい続きは「microdiet.net」で。
(画像はプレスリリースより)

「microdiet.net」
http://microdiet.net/「microdiet.net」最新記事
http://microdiet.net/diet/000478.html