免疫力の低下や美容面にも影響が…
サニーヘルス株式会社は、ダイエットに関する情報を発信している「microdiet.net」にて、「低体温は肥満の元!現代人に多い低体温の改善方法」の調査レポートを公開しました。
日本人の平均体温は36.6℃といわれています。そして、35℃台だと低体温となり、「冷えは万病の元」と昔から言われるように、体に不調が表れやすくなります。
36.6℃から37℃が体内酵素の働きが最も活発になると考えられており、低体温になると風邪をひきやすくなる、手足の先が冷たくなる、疲れやすくなる、生理が重くなるなどの症状がでる方も多いようです。
昔に比べて低体温症の人口は増加傾向にあり、生活習慣病と言っても過言ではありません。体温が1℃下がるだけで免疫力が30~40%も低下し、太りやすくなったり、むくみやすい、しみ・シワができやすくなったりと美容面にも大きな影響を及ぼします。
体が温まる食べ物を積極的に摂りましょう
では、低体温を防ぐにはどうしたら良いのでしょうか。今は、昔に比べて便利な世の中になった反面、それに伴って運動量が減り筋肉量も減ってきています。筋肉では熱が産生され、筋肉を動かすことで体の末端まで血液が循環し、体が温まります。
そうはいっても、ジム通いやランニングなどをする必要はなく、日常の生活の中でなるべく多く歩くように心がけるだけでも大丈夫。エレベーターを使わずに階段を使ったり、テレビを見ながらストレッチをしたりするだけでもだいぶ違ってきます。気軽にできることから初めてみましょう。
また、食生活の乱れも低体温の原因となります。食事をすると食べたものを消化する際に熱が発生して体が温まります。ダイエットで食べる回数を減らすと逆に肥満の原因となってしまうので注意が必要です。
さらに、体を温める食べ物を知っておくと効果がアップ!野菜は、ねぎ、しょうが、にんにく、れんこん、ごぼう、にんじんなどが効果的です。色の濃い食べ物である小豆、紅茶、赤ワイン、黒ゴマ、黒豆、玄米などもオススメ。ヒレやももなど赤身の部位の肉やレバー、鮭、いわし、チーズなども体を温めてくれる食べ物です。毎日、適量を摂るように心がけましょう。
(画像はプレスリリースより)

調査レポート「低体温は肥満の元!現代人に多い低体温の改善方法」に関するプレスリリース(PR TIMES)
http://prtimes.jp/