血液型別ダイエット
○○を食べたらやせた!という人もいれば、効果がなかったという人もいます。このような人によって個人差があるのは、一つの説として血液型の違いであるといわれています。こういった考え方を元に考案されたのが「血液型別ダイエット」。
人類の始まりの血液型といわれているO型。狩りで暮らしていた人類が、農耕をするようになって新たに生まれたA型。過酷な環境で生活していた遊牧民がルーツだといわれているB型。発生してから1000~1200年程度と、4つの血液型の中で最も新しいAB型など、それぞれに合った食べ物を中心に食べるというダイエットを提案します。
(画像はプレスリリースより)
あなたに合うダイエット食材は?
【A型】日本人で最も多い血液型のA型は、野菜や穀物といった植物性の食品が体に合うと考えられています。やせにくい食材としては、鶏肉以外の肉類、うなぎ、貝類などです。
【B型】日本人の約2割を占めるB型は、消化酵素の分泌が活発なので幅広い食品が体に合うと考えられています。赤身の肉やレバー、青魚などが良く合い、やせにくい食材としては鶏肉、小麦製品、レンズ豆、そばなどがあげられます。
【O型】世界で最も多く、日本でも約3割を占めるO型は、胃酸の分泌が盛んで動物性タンパク質の消化を得意としています。ダイエット中だからといって、野菜やフルーツばかり食べるのは効果が薄いようです。おかずとして、タンパク質をしっかり取り入れましょう。やせにくい食材としては、小麦製品、インゲン豆、乳製品、イモ類などがあります。
【AB型】世界では5%、日本では9%しかいないめずらしい血液型のAB型は、魚や大豆製品、低脂肪の乳製品などを中心にバランス良く食材を取り入れると良いでしょう。やせにくい食材は、鶏肉、加工肉、うなぎ、そばなどです。
血液型だけで体質が決まるわけではありません。しかし、人よりダイエットの効果が現れにくいとお悩みの方は、これらを参考にしてみるのもいいかもしれません。

microdiet.net
http://microdiet.net/pickup/000420.htmlmicrodiet.netレポート(PR TIMES)
http://prtimes.jp/