第六の栄養素として注目されている食物繊維
microdiet.netは食物繊維を「水溶性食物繊維」と「不溶性食物繊維」に分けてレポートしている。
五大栄養素には、タンパク質、脂質、糖質、ビタミン、ミネラルがあり、5つの成分以外に、人体への重要な作用があることから「第六の栄養素」として注目されている「食物繊維」がある。
(画像はプレスリリースより)
水溶性食物繊維とは
水溶性食物繊維とは、名前の通り水に溶ける種類の食物繊維である。
この食物繊維は水分保持力が強く、水に溶けるとドロドロのゲル状に変化する。この粘性が、ダイエットの時に効果を発揮する。
また、血糖値の急上昇を防ぐ効果、コレステロールなどの余分な脂質を吸着し排出するなど、体への吸収を抑制する作用がある。また整腸作用もある。
水溶性食物繊維が多く含まれる食品は、アボカド、ゆりね、オクラ、山芋などだ。
不溶性食物繊維とは
不溶性食物繊維は水に溶けない食物繊維である。この食物繊維を摂取すると、便通を促進させる効果があり、腸内環境の改善と、体にとって有害な物質を排泄(はいせつ)するデトックス効果が期待できる。
不溶性食物繊維が多く含まれる食品には、いんげん豆、ひよこ豆などの豆類の他、切干大根や、エリンギなどのきのこ類がある。
また、水溶性と不溶性のどちらもバランスが良く含まれている食品には、納豆、ごぼう、オクラなどがある。
こうした食品ばかりだけでなく、さまざまな植物性の食品を取り入れることで自然とバランスの取れた食生活をおくることができる。
水溶性と不溶性のバランスは1:2が理想的
食物繊維は、水溶性 1に対して不溶性が 2 程度のバランスになることが理想的。
現代の日本の食生活は欧米化してきていることで、食物繊維の摂取量が減少してきている。
意識をして、食事には野菜やきのこ、海藻、豆類を多く取り入れたり、玄米ご飯や、白米に雑穀を混ぜてたく工夫をしたり、パンであれば、全粒粉に変えるなど、少しずつでも意識的に食物繊維を摂取することが大切だ。

microdiet.netのプレスリリース
http://microdiet.net/pickup/000418.html