満腹を感じるメカニズムを活性化で痩せる!
食欲が止まらない時によく「満腹中枢壊れてるんじゃないの?」と言われてしまう。
この満腹中枢には「α-MSH神経」という食欲にブレーキをかける役割を果たすものがあり、これを破壊したマウスは満腹感を感じずに太り続ける。満腹中枢と逆の役割で空腹を感じる「MCH神経」があり、こちらを破壊したマウスは痩せ続けるのだ。
太らないためには、MCH神経の働きを抑制し、α-MSH神経の働きを活性化すれば良いのだ。この働きをする肥満の救世主が脂肪細胞が分泌する「レプチン」というホルモンだ。このホルモンの働きを活性化すれば、食欲が抑えられて体脂肪が減少するという。
※イメージ
食べ続けたらブレーキが利かなくなる!?
脂肪細胞から出されるレプチンは、脂肪細胞が量が増えたことを感知すると脳の中枢へ食欲を抑えるよう指示を出す。それにも関わらずなぜ太るかというのは、「レプチン抵抗性」というものが存在するからである。
レプチン抵抗性は高脂肪食を食べていると起きる。脂肪の多い食事を食べれば食べるほど食欲が止まらなくなり、太り続けるという恐ろしい状況になるのだ。
レプチンの働きを活性化するには、高脂肪食をやめることが第一歩となる。食生活を正すことは、ダイエットの基本と言えよう。
人間にこのような機能が備わっているのは、大昔人が飢餓と隣り合わせで生活していた頃の名残だといい、体にとっては必要な機能だ。しかし、現代人には必要がないものだ。むしろダイエットの邪魔になってしまう。
満腹感を感じられないという人は、注意が必要だ。まずは食生活の見直しから始めてみよう。

日本経済新聞 日経ヘルス&プルミエ記事 ダイエットの味方 食欲抑える「満腹ホルモン」
http://www.nikkei.com/article/